縁切り神社「安井金毘羅宮」が行ってはいけないと言われる本当の理由とは?
|
全国には、驚くほどたくさんの神社が存在しています。
それこそ名前のない神社まであったり。
そんな中、話題沸騰中なのが「縁切り神社」と呼ばれる神社になります。
悪縁を断ち切り、良縁を結んでくれる神社として1番有名な神社が「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」という神社ですが、実はこの神社は行ってはいけない!
という噂も多数存在しています。
なぜ、悪縁を断ち切り良縁を結んでくれる神社なのにも関わらず、行ってはいけないなどと言われているのでしょうか?
スピリチュアル的に見た、縁切り神社の秘密についてチェックしていきましょう。
縁切り神社「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」の秘密
縁切り神社って、正直言ってどんな感じなのでしょうか?
そうじゃの。
名前の通り、悪縁を切ってくれる神社じゃよ。
はい。
どんなご縁でも切れるのでしょうか?
だからこそ、縁切り神社と言われてるんじゃ。
実は、先日縁切り神社と言われてる神社に行ったのです。
でも、なんとなく不吉な雰囲気だったのですぐに帰ってきました。
いろいろな神社を回ってる中で、そういうのを感じる力が強くなってきてるんじゃよ。
縁切り神社と言われるだけあって、様々な怨念があるかもしれぬ。
はい、そんな感じでした。
ちなみに、「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」というところでした。
そこは、もともと祟り神と言われててる崇徳天皇が祀られている神社なんじゃよ。
祟り神ですか?
いろいろと神話の中で、祟り神などと受け継がれておる。
だから、縁切り神社なんですか?
それだけではない。
崇徳天皇が、この世のすべてのものを絶ち、お籠りされたのが讃岐の金毘羅宮であった!
そんな事からも、「悪縁を断ち切る」という事に繋がっておるんじゃよ。
いろいろと歴史的にある神社なんですね。
そういう事じゃ。
そして、ご利益がある神社として多くの方々が参拝されていくに連れて、たくさんの怨霊なども増えていったという事なのでしょうか?
そうじゃの。
ということは、私みたいにいろいろ「感じ易いタイプ」の方は行ってはいけないということになるのでしょうか?
「行ってはいけない」のではなく、「きちんとプロテクション」をしてから行けば良い!
なるほど、そうう事なんですね。
そういう事じゃ。
私もいろいろな悪縁を断ち切ってもらいに、きちんとプロテクションを行ってから行きたいと思います。
縁切り神社「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」って?
「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」は、安井のこんぴらさんと呼ばれたり、もっと有名な名前は縁切り神社という名称で親しまれてたりする神社になります。
京都の祇園のはずれにある神社になります。
なぜ縁切り神社と呼ばれているのかというと、
「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」には、縁を切り良縁を結ぶと呼ばれている碑(いし)があるためです。
縁切り、縁結び碑は、名前の通り切りたい悪縁を切ってくださり、そして結びたいご縁を結んでくれる、そんな碑になります。
人が一人通れる程の碑になり、正しい参拝の方法で縁切り、縁結びの碑を通ることで効果があると言われています。
縁切り神社の参拝の正しい方法
縁切り神社には、一般的な神社の参拝方法とは異なる正しい参拝方法があります。
参拝方法は、
- 本殿に参拝します
- 社務所で「形代(かたしろ)」と呼ばれる紙を授かり、そこに縁切りの願い事を書きます。
- 形代を持ち、縁切り縁結び碑の前から後ろへ、次に後ろから前へ、願い事を心の中で唱えながら碑の穴の中をくぐります。
- 最後に碑に形代を貼り付けます。
こちらが、縁切り神社の正しい参拝方法となります。
それこそたくさんの縁切りの願いが、こちらの碑には貼り付けられています。
いろいろなことが書かれていて、中には「こんなことをお願いしちゃうの?」という願いも書かれてたり。
受けやすいという体質の方は、あまり人様の形代に描かれている願いは読まないほうが良いでしょう。
本当に心からの願いばかりで、それをいただいてきてしまっては大変です。
こんな事からも「行ってはいけない縁切り神社」などと言われているので、もらいやすい体質だとご自身で認識されてる方は注意が必要です。
前述の通り、きちんとプロテクションしてから出かければ、問題ありません。
縁切り神社でしてはいけない事とは?
また、こちらも行ってはいけない!と言われる理由の一つになりますが、縁切り神社でしてはいけない事が「他人の不幸を願う事」です。
他人の縁切りを願ったり。
人を陥れるような願いをしても、神様は聞き入れてくれません。
そればかりか、「自分に返ってくる」という法則がこの世にはあるという事を忘れないようにしましょう。
縁切りは、人を不幸にするためにするものではありません。
あなたが囚われてしまっている悪縁を断ち切り、幸せになるための良縁を結ぶための神社こそ、縁切り神社なのです。
順番は、縁切りをして、次に縁結びをすること。
縁切りをしてあなたの中にある不要なものを断捨離した結果、スペースができます。
そこに、良縁を結ぶのです。
それこそが、本来の縁切り神社の意味なのです。
安井金毘羅宮では、人と人との悪縁のみならず、例えばギャンブル癖であったり、病気であったり、酒癖であったり、そんな悪縁を断ち切ることもできると言われています。
縁切り神社「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」のお守り
「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」では、縁切りのお守りを授かることができます。
「悪縁切お守り」と「えんむすびお守り」の2種類になります。
こちらのお守りは、遠方で参拝が難しいという方のために、郵送で送っていただくことも可能です。
お守りを授かることで、縁切の効果をより感じることができるようになるでしょう。
忘れてはならないのが、縁切りの願いが叶ったら、必ず「お礼参りを行う」ということです。
お礼参りについて知らないという方は、以下の記事も参照されてみてください。
★あわせて読みたい★
|
スピリチュアル的に見てみると、神社の参拝のはしごはしてもいい事なのでしょうか?ダメな事なのでしょうか?神社の参拝のはしごについて、また神社参拝のはしごをする際に注意するべき事、忘れてはならない事についてご紹介します。 |
---|
お礼参りを行うことで、神様に感謝の気持ちを伝えることにも繋がっていきます。
いつも見守っていただいている神様に感謝の気持ちを示すことは、当然のことです。
願いがあるときだけ神様の元を訪れるのではなく、神社参拝の基本、いえ、人としての基本の部分も忘れないようにすると良いでしょう。
縁切り神社「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」の詳細情報
それでは、縁切り神社と呼ばれる安井金毘羅宮の詳細情報をご紹介します。
〒605-0823京都市東山区下弁天町70
tel. 075-561-5127
fax. 075-532-2036
京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分
名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分
深夜の参拝も可能です。
断ち切りたいご縁があるという方は、いろいろなものを受けやすいという方はプロテクションを行ってからお出かけください。
「私はいろいろなものを受けない」と意図するだけで、プロテクションを行うこともできます。
神社の参拝のプロテクションについては、以下の記事も参照されてみてください。
★あわせて読みたい★
|
神社に参拝して、体に疲れを感じる人、また体が軽くなる人がいます。これはスピリチュアル的に見ていくとなぜなのでしょうか?神社の参拝で体に疲れを感じてしまった時の対処法、また体が軽くなる神社はあなたにとってどんな神社なのか解説します。 |
---|
|
神社でマイナスなパワーを受けてしまうことってありませんか?そんな方にオススメなのが、グラウンディングを行うことです。グラウンディングとは一体何何か。また、グラウンディングがなかなかできない方にオススメのパワーストーンをご紹介します。 |
---|
|
神社で気あたりしてしまう。という方は、気あたりを避けるためのパワーストーンを持って神社の参拝に行かれるのがオススメです。気あたりを避ける、守ってくれるパワーストーンについてご紹介します。 |
---|
多くの方々が、不要な悪縁を断ち切り、良いご縁を結べますように。
この情報で、あなたの日々がより良いものになれば幸いです。




